新着情報
魚津市経田の地方一区の防災教室防災教室のお手伝いさせて頂きました!沼澤さん、中尾に、発表してもらいました。
経田の皆様の熱意やご尽力に感謝します。特に、学生にも発表させて頂くなど、大変良い機会を頂きました。富山の洪水、奥能登豪雨に加えて、ちょうど前日に公表された日本海地震の発生確率の解釈も説明できました。
こちらの様子は許可を頂けましたので、おってHPに詳細を公表させて頂きますね!防災教室のサポート必要なかた、もちロン無料で喜んで対応させて頂きますので(その代わり、HPで内容や活動を広報させてください。あと学生のつたない発表にもお付き合いください 笑)
#地区防災教室 #富山県立大 #呉研love #県立大は県民のための大学
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
河川技術に関するシンポジウムで、中尾が、以下の題で発表でした!卒論後、すっごい大変だっと思いますが、無事に乗り切り滅茶苦茶成長してくれました!!!ポスターのサイズは、、、先生の間違いだそうです 笑
「2024年9月奥能登豪雨を対象とした広域における降雨流出・洪水氾濫解析」
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
月一のランチ会!今月は、ホルモン光はなれでした!1,600円でアイスとコーヒーつきは、嬉しいです!研究アイデアは研究室でうまれるんじゃない、焼肉屋でひらめくんだ!!!
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
能登半島地震、奥能登豪雨での被災地を調査させて頂きました。公費解体が劇的に進んでおり、更地が多くみられました。当研究室は災害調査、論文執筆のみではなく、その後の復旧、復興状況も見させて頂きます。また、能登に役立つような解析を継続し、地域に還元できるように頑張っていきたいと思います。
#能登踏ん張ろう富山はいつでも横にいるぞ #呉研究室
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
EWRI (ASCE)でアラスカ・アンカレッジへ!
発表だけでなく、ディスカッションやセッションに参加してアメリカの研究者から多くの刺激を受けました
合間には野生動物を間近で見て、氷河までクルーズして、
地球のスケールを肌で感じて…あれ、こっちがメイン⁇
寒さはやっぱりアラスカ級!でも、穏やかな空気と夜まで明るい空で、なんだか心まであたたかくなりました
学びも刺激もたっぷりで、今回も本当に貴重な経験に。
Thank you, Alaska!!
#リザルディさんのコラ画
#シアトルタコマ空港で猛ダッシュ
#laggagelostで保険金狙い待ちした2人
#クマタカヘラジカバイソンオオカミ
#呉研 #呉研love
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
たまに外でランチ!先月は、さぶろうべいで、今日は洋食屋石黒さんです!ハンバーグ、でかうま!!!色々と落ち着いたら遠くのお店も攻めたいと思います。
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
研究室メンバーの概要
水害、防災、海、河に興味のある人、やる気のある人なら誰でも大歓迎です!
ですが、「向上心」、「大人度」、「大学院進学」や研究面での『努力・成果』を求める、とても厳しい研究室です。
本研究室に興味のある方は、呉修一(kure at pu-toyama.ac.jp (at → @))までご連絡ください。
詳細はこちら
ですが、「向上心」、「大人度」、「大学院進学」や研究面での『努力・成果』を求める、とても厳しい研究室です。
本研究室に興味のある方は、呉修一(kure at pu-toyama.ac.jp (at → @))までご連絡ください。
詳細はこちら
取り組んでいる研究の概要
洪水・台風・津波等の水災害を数値計算・現地調査から解析し、日本・世界の防災・減災を目指します。陸、海、空と地球の全てを対象とした研究を行います。
詳細はこちら
詳細はこちら
研究室の活動紹介ムービー
以下は研究室の紹介動画になります。1分程度ですので是非ご覧ください。
『水災害を事前に想定する』
『水災害を事前に想定する』