News & Topics
今年も水辺で乾杯でした!100名も集まって頂きうれしいかぎりでした。富山大学の学生とも交流できました!!!久加研、吉見研もです!
#水辺で乾杯 #呉研love #令和7年7月7日7時7分 #水辺でルービーはサイコーです
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
4年生の大学院入試面接でした!しっかり面接練習してのぞみました。先輩も手伝ってくれたし。こういうのがうちの伝統で、強さだと思います。令和世代は、恵比寿亭にケーキを持ち込みます!!!お酒好きと甘いの好きもしっかりコラボできるんですよ!
#大学院面接 #先輩後輩 #呉研love #お酒とケーキ #恵比寿亭もちこみありがとうございます #ルクールやすみでもサクライがある
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
魚津市経田の地方一区の防災教室防災教室のお手伝いさせて頂きました!沼澤さん、中尾に、発表してもらいました。
経田の皆様の熱意やご尽力に感謝します。特に、学生にも発表させて頂くなど、大変良い機会を頂きました。富山の洪水、奥能登豪雨に加えて、ちょうど前日に公表された日本海地震の発生確率の解釈も説明できました。
こちらの様子は許可を頂けましたので、おってHPに詳細を公表させて頂きますね!防災教室のサポート必要なかた、もちロン無料で喜んで対応させて頂きますので(その代わり、HPで内容や活動を広報させてください。あと学生のつたない発表にもお付き合いください 笑)
#地区防災教室 #富山県立大 #呉研love #県立大は県民のための大学
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
河川技術に関するシンポジウムで、中尾が、以下の題で発表でした!卒論後、すっごい大変だっと思いますが、無事に乗り切り滅茶苦茶成長してくれました!!!ポスターのサイズは、、、先生の間違いだそうです 笑
「2024年9月奥能登豪雨を対象とした広域における降雨流出・洪水氾濫解析」
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
月一のランチ会!今月は、ホルモン光はなれでした!1,600円でアイスとコーヒーつきは、嬉しいです!研究アイデアは研究室でうまれるんじゃない、焼肉屋でひらめくんだ!!!
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
能登半島地震、奥能登豪雨での被災地を調査させて頂きました。公費解体が劇的に進んでおり、更地が多くみられました。当研究室は災害調査、論文執筆のみではなく、その後の復旧、復興状況も見させて頂きます。また、能登に役立つような解析を継続し、地域に還元できるように頑張っていきたいと思います。
#能登踏ん張ろう富山はいつでも横にいるぞ #呉研究室
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
Research Members
For students and researchers who wish to study at the RCE Lab
Come work with us on flood prevention and mitigation. We welcome prospective students and provide support for their research careers in Japan! If you are interested in joining our lab, please contact me by e-mail (kure at pu-toyama.ac.jp (at → @)).
詳細はこちら
Come work with us on flood prevention and mitigation. We welcome prospective students and provide support for their research careers in Japan! If you are interested in joining our lab, please contact me by e-mail (kure at pu-toyama.ac.jp (at → @)).
詳細はこちら
Research Overview
We have been analyzing hazards and risks associated with foods, typhoons and tsunamis based on numerical simulations and on-site field surveys in order to achieve disaster mitigations and preventions in the world.
詳細はこちら
詳細はこちら
Lab Activity Video
The video below is a sample of the Lab’s activities. Sorry, this is prepared only in Japanese.
『水災害を事前に想定する』
『水災害を事前に想定する』